老後最大の問題は、2000万円ではなく、「孤独」だった。「お一人様」老後へ6つの提案

上手な生き方

「老後資金2000万円問題」

2019年に金融庁から発表されたレポートは、

世間に衝撃をもたらし、政府はレポートの受領を拒否。

 

世帯で月5万円づつ足りない場合、90~100歳まで

同じぺースで消費した場合、という前提なんですけど、

「2000万円貯蓄がないと足りない」、という部分だけに

フォーカスされてしまった、マスコミによる

パニック報道の結果のような気もします。

 

「身の丈にあった生活で、気兼ねなく

自分は一人、老後は静かに余生を満喫」と

思っていても、実際に当事者になって、

一番実感する問題は、「お金」よりも、

「孤独」の問題らしい。

 

本当は一番怖い、老後の「孤独」問題。

 

本稿ではそこにフォーカスを当て、

その回避策を、老後資金の充実を

含めてご紹介してみました。

おひとり様65歳以上世帯急増3要因

原因は主に3つ、考えられます。

 

いずれも、想定外に長引いている、

20年以上続くデフレが直接、

あるいは、間接の原因と考えられます。

①デフレによる非正規雇用増大で独身比率上昇が止まらない。

最近、結婚していない人、

増えていると思いませんか?

 

実は、2000年以降、生涯独身比率が

急激に上がっているんです。

(出典)<国立社会舗装・人口問題研究所「人口統計資料集(2014)」>>

あきらかに日本が1998年にデフレ状態になってから、

特に男性の未婚率が急速に上がっています。

 

お金がなくて、結婚できない?

結婚するとお金ばっかりかかって、面倒くさい?

 

少なくとも昭和の時代の

数値とは全然違います。

 

男子が急激に草食系になったのか?

ゲームが楽しすぎて、リアルの女子が面倒くさいのか?

 

いいえ、違います。

経済がデフレで就職氷河期になり

非正規雇用の状態で、将来の自分の収入に

自信が持てない人が増えたからではないでしょうか。

出典;総務省「労働力調査」

2019年の労働力調査によると

日本の役員を除く雇用者5,596万人のうち、

非正規従業員は2,120万人で全体の約37%

まで増えています。

 

そして、非正規雇用のうち、年収200万円未満を

日本では、ワーキングプアーと定義しています。

 

生活保護で得られる生活水準と同レベルが得られる

所得だそうですが、正規非正規含めて、

なんと1,873万人が全労働者の33%がワーキングプア層で、

男女比は、男性が24.1%、女性が75.9%。

これじゃ、貯金ゼロ層が若者に広がるわけです。

出典:SMBCコンシューマーファイナンス

 

20年のデフレの毒が日本全体にいきわたり、

会社で正社員として働いていても給料が上がらず、

まして非正規雇用の場合は生活するのもままならない

といった状況の労働者が増えていることがうかがえます。

 

また、

・博士課程を修了した専門人材(ポスドク)が活躍する場がなかったり、

・母子家庭で貧困を抜け出せなかったり、

・就職氷河期で就職先がなかったり

といった現象に対策を一切施してこなかった社会制度の無策も

ワーキングプアを大量に発生させる一因となっています。

 

結果、少子化がこれらのすべての問題を織り込んで、

とんでもないことになっています。

 

このペースで子供が減ると西暦3000年くらいに

日本人2000人になります。まさに絶滅危惧種になる勢いです。

出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」より

②年金の個人支給制で熟年離婚増加が止まらない。

2007年の年金改正で、年金が世帯にではなく、個人に

ポータビリティ化され、熟年離婚を加速しました。

 

2000年以降、結婚自体が減っているためか、

離婚は減少しておりますが、

20年以上同居した夫婦の離婚だけが急増しています。

 

1つの熟年離婚につき、もれなく、

65歳以上単身世帯が1世帯以上生まれる状態です。

(資料:人口動態統計)

20年以上同居の答えが、「一人のほうがマシ」、

というのは、どうなのでしょう?

最期がどうなるかもう一度よく考えたほうが

いいかもしれません。

③デフレで、ニートが急増。

アベノミクスで10代20代がニート入りは

すこし減ったが、それ以前の20代がデフレで

就職難に遭遇した世代が根雪のようにそのまま、

残っているのがわかります。

 

人は雪のように自然に消えたりしません。

ニートはほぼ結婚していませんので、

そのまま、おひとり様高齢世帯に

スライドしていくことは、みな気づいている

はずですが、何も手が打たれていません。

 

最近の、一人7万円のベーシックインカム議論、

この対策なのだろうと、思います。

出典:内閣府労働力特別調査

④40から64歳の中高年ひきこもりも61万人!

19年3月に内閣府から発表された

中高年の引きこもり61万人。

出典:内閣府「生活状況に関する調査(平成30年度)」2019年3月

61万人は、80代の親が50代の引きこもり

の面倒をみる、いわゆる「8050問題」に直行でしょう。

 

これも、行政がこのまま放置しておくと、

最近見かけるようになった「親が亡くなったのを隠して、

年金をもらい続けるような痛々しい犯罪」を激増

させることになります。

統計データから気づいている人は、これから大量に

こういう事件がおきることがわかっていると思います。

 

一人7万円の程度のベーシックインカムの導入は、

この状態への対策に十分なりえますが、いつ、

導入されるのでしょうか?それが問題です。

 

「おひとり様老後」は、不自由が多い。

マンション持ってて、ローンが終わっているから、

とよく安心している「おひとり様」がいますが、

毎年、固定資産税もあるし、管理費もありますので、

しっかり貯金と年金を運用してください。

 

住宅はバリアフリーでしょうか?

2000万円試算には介護や住宅リフォームは一切

計算に入っていないのです。

 

それ以前に、「ひとり」であるということで

その時になってみないと、なかなか気づけない

いろんな不便があります。

①死亡リスクがあるような手術が受けられない

日帰りの簡単な手術やすぐ手術をしないと

死んでしまうような緊急手術以外は

病院が手術立会人を要求してきます。

 

通常、家族が務めますが、

お一人の場合、困ります。

 

家族がだめでも、連帯保証人をたてれば、

仕組み的には大丈夫ですが、容態の急変に備えて、

ずっと付き添ってもらう必要があります。

 

なかなか他人に頼めるような役目ではありません。

保証人代行会社に依頼することになります。

②60歳を過ぎると賃貸住宅を契約が難しい

70代になる人はほぼ無理、といわれております。

例えば、持っているマンションを貸し出して

自分は安い賃貸に住んで、家賃収入を得る

ということも難しくなります。

③病気になれない

病気になっても、だれが看病してるのでしょうか?

近くにコンビニがあればまだいいですが、

そういう便利なものがないと、

じっくり治すこともできません。

④認知症は一人で生活できない。

軽い認知症になって、金銭感覚がおかしくなり

会社員時代の感覚でぱっと、2,3日で全部

使ってしまい、お腹がすいてスーパーで

弁当3個万引きして捕まるみたいなケースが

増えているそうです。

見た目では認知症だとわからないので、

別居している家族も気づいていないのだそうです。

⑤最期を看取ってくれる人がいない。

脳卒中で倒れた時でも、同居人がいて

すぐ救急車が呼べれば、そんなに後遺症が

残らないで済みます。

 

が、半日以上発見が遅れると、

そのまま帰らぬ人になってしまいます。

高齢者が一人で倒れてしまう

ことにはリスクがいっぱいです。

・ちょっとした段差に躓いて骨折したり、

・転んで机の角に頭を打ったり、

・食べ物をもどして誤飲したり、

・モチをのどにつまらせたり、

・エアコンを我慢しているうちに

知らない間に熱中症になっていたり

して

同居者がいれば、大事に至らないことでも

ひとりでいるために、

家の中で、ある日突然、あっけなく

孤独死を迎えてしまうものなのかもしれません。

 

だから、「おひとり様」高齢世帯の平均寿命は短いのです。

⑥葬儀は?墓は?誰も墓参りに来ない。

生前予約で、火葬、納骨までやってもらっても、

喪主がいません。永代供養墓というのもあるようですが、

誰も、訪ねてくれる人はいないでしょう。

 

自分とは、一体何だったんだろう、

自問せざるを得ない最期はいやですよね。

 

だから、自然葬にしてもらって、

少なくない全財産を寄付する、

と結論する方が身近にも、

何人かいらっしゃいました。

 

今になると気持ちがよくわかります。

 

「おひとり様老後」世帯へ6つの提案

①シェアハウス

一人で、マンションに籠城していないで

売却して、似た境遇の人同士で助け合う

コミュニティがあるシェアハウスに住むのはどうでしょうか?

 

借金の保証人以外は仲間同士、

相互に協力しあえば、大人同士、気が楽です。

②親兄弟親戚を大事にする。

他人様に頼めないことを頼める存在ですから、

なるべく、親兄弟親戚の近くに住むのも手ですね。

今はリモートで済む場所の自由は広がっています。

③友人・仲間関係を定年しても大事にする。

定年前から、定年後も連絡をとれる仲間を作っておく。

 

できれば、ネットのコミュニティでも、しょっちゅう

やり取りができる、気の合う仲間とコミュニティを作っておく。

 

さらに、一歩進めて、このサイトでオススメしている、

サイトアフィリエートなどのネットでの副業を確立していれば、

どこにいても、年金以外の毎月の不労収入になります。

まずは、1000時間取り組んでみてください。[

 

究極型は、さらに大規模な、

外注化されたサイトアフィリエートです。

普遍的なニーズのあるブログサイトという

金の卵を産み続ける鶏になります。

 

ネット上の小さな会社みたいな組織がつくれるんです。

 

いままでの人生の中で人の役に立つノウハウや経験で

人を喜ばせて「価値」に変えるのです。

 

ご自身がデジタルがわからなくても、クラウドソーシングをつかって、

若い人を雇って作ってもらえばいいんです。

 

これに成功できれば、運営してくれる仲間が得られ、

収益を極端な話、あなたが先に旅立っても、

もし、ひきこもりの子供がいても、相続税なしで

残してあげられることができるかもしれません。

 

資産家が、子孫に土地や賃貸物件や株券を

相続させるように、残すことができます。

 

毎日、あなたに自然に感謝しながら、お子様は

サイトを大事に運営し続けるでしょう。

④ネットで儲ける仕組みを作りながら社会貢献。

これも、サイトアフィリエートを外注する際、

どうせなら、

・子育てや介護で、外に出られない主婦、

・予算削減でポストがないけど、すごい専門知識があるポスドク

・就職氷河期で就職適齢期を逃してしまったニートさんなど

・能力が高いのに対人恐怖症の引きこもりの方

能力もやる気もあるけど、無策の行政のせいで、

能力を持て余している訳アリの人材を

仲間としてピックアップして、稼げる場所を提供して、

会社組織の正社員という「雇われ正規軍」に負けない、

ここでやってやるぞという意識の高いメンバー

を集めた「維新軍」をネット上で結成するのはどうでしょうか。

きっと、正規軍に互角以上の戦いをするのではないでしょうか。

 

うまくいかせたい、モチベーションも続くし、

うまくいったとき、うれしさを「倍返し」でいただけます。

次は何やろうかと、サークル活動のように

楽しく、日々を充実感をもって過ごせるかもしれません。

⑤おひとりさまエンディングサービス

心配な方は、生前予約というサービスで、

「葬儀+火葬+永代供養セット」とかを

申し込んでおけば安心かもしれません。

 

いつ、実際にお世話になるかわからないので、

イオンなどの倒産リスクのないところに

しておけば、大丈夫でしょう。

 

かなり、シンプルなエンディングになるので、

まだ近親者がいる場合は、相談して同意を得てから

準備したほうが賢明です。

⑥老後2000万円問題対策は年金・貯金だけでなく資産の寿命を延ばす

老後2000万円問題対策は年金・貯金だけでなく

資産の寿命を延ばす、運用型投信の運用益非課税、

の個人向け国策である、つみたてNISAとiDeCo

をフル活用しましょう。

 

60歳から65歳まで延長になる,じぶん年金iDeCo

と20年間非課税枠があるつみたてNISAを

できるだけか長い期間やることで、

ドルコスト平均法効果で運用益も安定します。

 

第3の自分年金、できる範囲で最大限までやりましょう。

老後2000万円といっても、介護や住宅リフォームなどは含められていない試算なのです。

 

 

まとめ

人生100年時代に、老後破綻しないように、

ゆっくり楽しく生きていくには、

単独世帯で、断捨離とかいって、

金がかかるといって、趣味もやめて

少なくなっていく貯金と年金だけで頼って、

引き算ばっかりで、息をひそめながら生きているのではなく、

・ネットでも友人やネットワークをつくる。

・親戚や会社時代の仲間にも感謝して

旧交を過去時間を共有した「戦友」としてあたためる。

・老後2000万円問題対策は年金・貯金だけでなく

資産の寿命を延ばす、運用益非課税型をなるべく長期で運用する

生きてるだけでまる儲けですから、

いつ死んでもいいぐらい、毎日楽しく、足し算、掛け算で、

仲間たちと思い残すことのないように過ごすほうが、

よくないでしょうか?

#老後資金 #資産形成 #独身貯蓄 #2000万円問題 #少額投資 #資産運用