2000万円問題なんかこわくない。つみたてNISAのすすめ

なるほど!

さて、正月には、いろいろと長期プランを

考えるものですが、いったい、みんな

どのくらい「貯金」あるのだろう?

って、ふと、疑問に思うことはないでしょうか?

 

日本経済が1998年にデフレに転じて22年、

お給料は増えなくても、

健康ブームで平均寿命は延びて

「年金だけでは2000万円足りない」とか、

 

大学等の高等教育の教育費は上がる一方で、

子供一人にかかる教育費は

全て公立でも大学までで一人3000万円とか。

 

じゃ、子供2人いる家は最低8000万円必要なの。。。?

みんな、ほんとにそんなに払っているのだろうか。。。

 

そんなことを考えていると、

結婚自体や2人目の子供に積極的に

なれない人は少ないないだろうな。。。

 

こんな、日本の「老後資金」「教育資金」

のユーウツの真っただ中にいる

みなさんが、始めた日からよく眠れるようになる制度

「誰でも手軽にはじめられる、20年間積立財産づくり」

を紹介します。

 

ちなみに、イケハヤさんも全く同意見でした。

https://www.youtube.com/watch?v=i9Jv5eNgMzs

 

・この記事を読めば、

・つみたてNISAとは何か

・つみたてNISAのメリット・デメリット

・つみたてNISAをすぐ始めたほうがいい人3タイプ

がわかります。

 

つみたてNISAの内容・特長をしっかりマスターして、

あなたもこのお得な制度のメリットを

ガッチリ、手に入れましょう。

 

つみたてNISAとは何か

つみたて(積立)NISAとは、

投資初心者でも、積立貯金のように、積立投資を長期で続けることで、

将来必要な資産を各自で取り組めるように

金融庁の監督のもと、2018年1月より始まった、投資運用益の非課税制度です。

 

老後資金、教育資金など、将来、必要になる大きなお金を用意するには、

毎回一定の額を積み立てて、景気や相場に振り回されることなく、

積立預金感覚で続けていくことが大切です。

つみたてNISAは、まさに、このようなまとまったお金を貯めるのに

最適な制度なのです。

 

あまりにお得な制度なためか、「お一人様、1口座まで」、

「お一人様、1回限り。リピート不可」という条件がついています。

経験上、本当にオトクなものって、だいたい、

不公平にならないように

こういうふうになっていますよね。

運用益「非課税」はどれほど、スゴいのか

通常、利子や株式の売却益、投資信託の益金には 20.315%課税されるので、

100万利益があっても、80万円弱しか、実際には手にできません。

 

この非課税制度は、100万円の利益を、「益金まるごと」いただけるというお話です。

しかも1年で40万円まで、20年間。つまり、合計800万円まで。

 

通常課税なら、

100万円を手にするには、125万円強の利益が必要になります。

800万円なら、1000万円強の利益が必要に。。。

 

20年後に、「あぁ、200万円、貯め損なったかも。。。」と後悔しないために、

金融庁の気が変わらないうちに、とりあえず、はじめみたほうが、

いいんじゃないでしょうか?

 

つみたてNISAのメリット

メリットその1:運用益が非課税。年間40万円まで、20年間。

通常、投資で利益を得た場合、

利益に対して20.315%の税金がかかりますが、

この、つみたてNISAではかかりません。

 

つみたてNISAを活用すれば、

年間40万円までの上限はありますが、

最長20年間非課税で投資できます。通常の取引なら、

[keikou]差引かれるべき税金分もまとめて、長期で複利的に運用[/keikou]に回せます。

メリットその2:証券会社によって100円の少額から始められるハードルの低さ

証券会社によりますが、毎月積立てる金額は、

なんと、100円という少額から可能です。

 

「投資」と聞くと、ハードルが高く聞こえますが、

お小遣い程度から始めることができるのです。

 

無理のない金額で投資をはじめ、

余裕が出てきてから、

少しずつ投資金額を増やせばいいのです。

メリットその3:売買タイミングがオートマチック

つみたてNISAでは

一括投資は認められておらず、

その名の通り、投資方法は

「積立」方式のみです。

 

ですが積立てる頻度は幅広く、

毎日・毎週・毎月・隔月・3カ月ごと・年に2回など、

自分のライフスタイル、都合などに合わせて選べます。

 

売買タイミングを計って投資をするのはプロでも難しいし、

通常、運用するには、それなりに時間もかかるものです。

 

積立投資は、毎月淡々とオートマチックに買付けていくので、

投資タイミングの判断がいらず、

買付ける時間も取られません。

メリットその4:初心者でも低コストかつ長期にわたる投資が可能

つみたてNISAでラインナップされている商品は、

金融庁が「長期」「積立」「分散投資」に適していると判断した、

一定基準を満たした厳選された投資信託・ETFです。

具体的には、

  • ・販売手数料が無料
  • ・信託期間(投資信託の運用が行なわれる期間)が20年以上
  • ・分配金を支払う頻度が毎月ではない
  • ・信託報酬などのコストが低水準

などといったルールがあります。

 

特に「つみたてNISA」は非課税期間が最長20年と長いため、

手数料が運用成績に影響することを考慮すると、

低コストで長期投資が可能なのは大きなメリットといえます。

メリットその5:いつでも資産を換金できる

「つみたてNISA」では、積立てた資産をいつでも、

家族の資金需要に合わせて、

自分のタイミングで自由に換金できます

60歳になるまで一切引き出せない

iDeCoのようなものだけでは、

「住宅資金」「教育資金」「老後資金」「余暇資金」に機動的に対応できません。

メリットその6:年齢上限がなく投資できる

「つみたてNISA」とよく比較検討されるiDeCo(イデコ)は、

個人用確定拠出年金という性格上、

積立てられる年齢が60歳までと制限があります。

 

仮に55歳の方がiDeCoを始める場合、

5年間しか積立てることができません。

 

ですが、つみたてNISAであれば、

何歳から始めても長期積立投資ができますので、

平均寿命が延びている今日、

「何歳からでも始められます」というフレーズは

耳に心地よいと感じる方も多いのではないでしょうか。

メリットその7:ドル・コスト平均法の効果で、投資リターンの変動幅縮小

積立投資を始めると、ドル・コスト平均法の効果が期待できます。

 

ドル・コスト平均法とは、

つみたてNISAにおいては、投資信託・ETFを一定額で

購入し続ける投資法です。

投資信託の基準価額、ETFの株価は変動しますので、

結果的に低いときには多く買い、

高いときには少ししか購入になり、

そうすることで、平均購入単価を下げられます。

 

この結果、20年も時間があれば、

何度か相場が再上昇するチャンスも見込め、

利益を出しやすくなり、最終的に損をしにくくなるのです。

 

つみたてNISAのデメリットについて

デメリットその1:元本割れの可能性がある

つみたてNISAでは、投資する人は運用商品を、

金融庁が選んだ投資信託やETFから選びます。

 

気を付けたいのが

[keikou]あくまでも、「厳選」であり、「元本保証」をしているわけではない点[/keikou]

です。

 

投資信託やETFは、定期預金や保険などの

「元本確保型商品」ではなく、元本が変動する商品です。

 

元本が変動するということは、運用中、また、売却時に

元本割れする可能性がゼロではないということです。

デメリットその2:投資信託の商品数が少ない

つみたてNISAで購入できるのは、金融庁の厳しい条件を

クリアした投資信託・ETFのみ。

投資初心者でも投資先を選びやすい反面、デメリットもあります。

 

例えば、最近話題になった投資信託や、

好パフォーマンスの投資信託に投資したいと思っても、

その投資信託がつみたてNISAの対象でない場合は、

つみたてNISAで購入することはできません

デメリットその3:個別株やREITでの運用は不可

つみたてNISAでは、個別株式や

REIT(不動産投資信託)は対象ではありません

 

つみたてNISAと一般NISAは併用ができないので、

非課税枠の中で国内外の個別株式やREITへの投資を考えたい場合、

つみたてNISAではなく、一般NISAを選ぶ必要があります。

デメリットその4:所得控除の対象ではない

節税しつつ長期投資ができる制度といえば、

iDeCo」(イデコ:個人型確定拠出年金)があり、

つみたてNISAとよく比較されることがあります。

 

iDeCoでは、積立てた金額は全額、所得控除となりますので、

所得税・住民税が軽減できます。

 

つみたてNISAでは、積立てた金額は所得控除の対象にはなりませんので、

所得控除できないという点でiDeCoと比較した際にはデメリットといえます。

 

つみたてNISAをすぐ始めたほうがいい人3タイプ

①20歳以上の投資初心者:

貯蓄だけでは、資産を築けないと不安に思っているが、

「投資は、怖い」と思っている投資初心者です。

 

金融庁監督のもと、積立預金に近い感覚で、使えるように、

安全性の高い投資商品に絞っています。

 

リスクが限定的で、少額積立で長期的に続けることで、

しかも20年もの時間も味方につけることができます。

 

ただ、元本保証ではない投資商品であるため、

20歳以上で日本在住であることが条件となっている。

 

3,4か月当面の生活費分の貯金ができたら、

給与天引き財形貯蓄もしているのであれば、

その次に検討されるべきは、つみたてNISA

じゃないでしょうか。

 

なんといっても20年間益金非課税は、

お若い人にこそオススメです。

②今、子供を授かった、子育て世帯:

20年以内には、お子さんが大学に行く資金が必要となります。

子供が日々育つように、学資の準備も着実に育てたい。

 

学資保険に加えて、つみたてNISAで、間違いのない、

進学準備セットになります。

 

お子さんの好きな道を余裕をもって、支援してあげたいですね。

③いろいろあって、今現在、貯金が十分でない50代:

住宅リフォーム、親の介護、自分の入院、冠婚葬祭ごとなど

教育資金以外にも想定外の出費が40-50代には次々降りかかってきます。

 

ずいぶん減ってしまった、自分の老後資金。

読みが甘かった、うっかりシニアの50代の方が

いまからでも、挽回可能です。

そんな、第3の年金を自分で用意できるのが、

つみたてNISAです。

 

iDeCoだと、60歳でハイ卒業です、

と全額出金されてしまいますが、

つみたてNISAは何歳からでも、

20年間の運用益非課税の恩恵を受けられ、

途中で運用益非課税を打ち切られることはありません。

まとめ

つみたてNISAとは何か

投資初心者でも、積立貯金のように、積立投資を長期で続けることで、

教育資金、老後資金づくりができる金融庁の監督のもと、

2018年1月より始まった、投資運用益の非課税制度です。

つみたてNISAのメリット

  • 運用益が非課税。年間40万円まで、20年間。
  • 証券会社によって100円の少額から始められるハードルの低さ
  • 売買タイミングがオートマチック
  • 初心者でも低コストかつ長期にわたる投資が可能
  • いつでも資産を換金できる
  • 年齢上限がなく投資できる
  • ドル・コスト平均法の効果で、投資リターンの変動幅縮小

つみたてNISAのデメリット

  • 元本割れの可能性がある
  • 投資信託の商品数が少ない
  • 個別株やREITでの運用は不可
  • 所得控除の対象ではない

積み立てNISAをすぐ始めたほうがいい3タイプ

  • ①20歳以上の投資初心者
  • ②今、子供を授かった、子育て世帯
  • ③いろいろあって、今現在、貯金が十分でない50代

人生いろいろなライフステージで、いざというときに頼りになるのが、永年積み立てた、つみたてNISA.

あっ、貯めなくちゃと、思った時が、はじめ時です。

「どんな積み立てでも、始めるのに遅すぎるということは、ありませんよ」と

あなたを受け入れてくれる存在が、つみたてNISAなのです。

 

将来の自分対して、親が毎月仕送りしてくれたように、

「将来の自分に、親心で」ニコニコと、

コツコツ毎月積み立てていきましょう。

#NISA  #つみたてNISA #イケハヤ #資産運用 #小額投資 #新社会人資産形成 #2000万円問題 #iDeCo