節税メリット満載 5000万円コースを目指すならiDeCo もやるべし(iDeCo前篇)

なるほど!

正月に考える資産設計、上級編です。

 

標準コースが月3万円のつみたてNISA。

それでも不安な人向けにさらに月2万づつ

やるといいのが、上級編がiDeCoです。

 

これもつみたてNISA同様、イケハヤさん

と同意見です。

https://www.youtube.com/watch?v=uVtOmwQE49k

 

2014年1月にNISA,

2017年1月にiDeCo,

2018年1月につみたてNISAと

運用益非課税というメリットを持つ3施策

が導入されました。

 

この連続投入で、投資信託を利息がほぼゼロの

定期預金に代わって資産形成の手段として

広めようと金融庁主導で立ち上げられました。

 

世界でも特に貯蓄好きの日本人の性分は

そんなに簡単に変わることなく、

契約口座数が伸びはいまいち伸び悩んでいました。

 

この状況を一変させたのが、2019年6月の

金融庁ワーキングチームが発表した、

いわゆる、「老後2000万円」問題でした。

 

1998年にデフレに転じて以来、

22年間下がり続ける平均退職金、

男女ともに世界1,2位の平均寿命の

このトレンドは止まりそうにありません。

(出典:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書
「高齢社会における資産形成・管理」)

これじゃ、公的年金まともに出るわけないなぁ、と

みんな思っていたところに、

 

「2000万円は必要になる」と思いますよ、

という金融庁からのレポートは、

さすがにインパクトがありました。

 

これを機に、iDeCoは契約数は増えだしてきました。

(出典:厚生労働省 iDeCo 2020年8月契約者数)

とはいえ、iDeCo の加入対象者数を分子、

公的年金被保険者数 を
(6,733 万人、2018 年 3 月末時点)分母と考えると

160万口座って、2.5%程度の普及率でしかありません。

 

iDeCoは、NISAとちがって、年金であるため、

60歳まで、引き出せないなど、年金資産を

引き出す時の受け取り方にも、

「退職所得控除」と「公的年金控除」をフル活用する

独特の節税のノウハウが必要ということで、

ここに、取扱説明書(トリセツ)前篇として、

 

iDeCoが向いている人

iDeCoが向いていない人

 

おまとめさせていただきました。

 

この記事を読むと次のことがわかります:

・iDeCoとはなにか

・iDeCoのメリット

・iDeCoのデメリット

・iDeCoが向いている人:3タイプ

・iDeCoが向いていない人:4タイプ

になります。

これで、あなたが気持ちよく

還暦60歳を迎えることができる

お手伝いができればと思います。

 

・iDeCoとはなにか

「イデコちゃん」イデコちゃん使用規定

iDeCoとは、自分で決めた額(掛金)を積み立てて

運用し、60歳以降に受け取る年金です。

公的年金にプラスできるもう一つの年金で、

大きな税制優遇が特徴です。

(出典:厚生労働省  iDeCoとは?より)

iDeCoの契約から年金資産受け取り

までの流れは下図のようになります:

・ステップ1:

銀行、証券会社などでiDeCo専用口座を作成して

・ステップ2:

定期預金・保険・投信から何を積み立てるか決定

・ステップ3:

60歳まで毎月一定の掛金(5000円~)を積み立て

・ステップ4:

積み上げた年金資産を60歳以降に受け取ります!

 

・iDeCoのメリット

メリットその1:月5000円からできる

iDeCoは月額5000円の掛け金(積立額)から

始められ、1000円きざみで上乗せ可能です。

 

掛け金をいくらにして、何に運用するかを

一度決めてしまえば、あとは毎月自動的に継続。

 

手間がかかるのは最初だけで、

あとは基本「ほったらかし」で大丈夫です。

メリットその2:掛け金分、税金が安くなる

やはり、iDeCo最大のメリットと言えるのが、

税金が毎年、数千〜数万円も安くなることです。

 

毎年年末の給料で税金が戻ってきて支給額面が多くて、

ホクホクすることがありますね。あの感覚です。

 

預金の場合、こういう所得税や住民税が戻ってくる

ということはありえないですね。

メリットその3:運用で得た利益に税金がかからない

通常、預金の利息には税金が20.315%かかります。

 

100万円を定期預金に預けた、

なけなしの100円の利息から20円を引く、

なんという「むごい」仕打ちでしょう。

 

 

しかし、iDeCoの運用で得られた利益の場合、

この税金はゼロ。「むごい」仕打ちフリー、なのです!

メリットその4:受け取り時に税制優遇あり

iDeCoでは、運用資産を受け取るときにも

節税効果があります。

 

資産全額をまとめて受け取るときは「退職所得控除」、

毎年少しずつ受け取るときは「公的年金等控除」

という、税の制度が適用されます。

 

なんだかんだいって、

最後にやはり「むごい」仕打ち=「税」をうける、

とガクっときた方、大丈夫です。

のちほど、この最後の「むごい」仕打ちの

やり過ごし方、被害を最小限に食い止める

方法は、イデコのトリセツ後編で、

お伝えしてありますから、

そちらもごらん下さいね。

(関連記事=イデコのトリセツ後篇)

 

・iDeCoのデメリット(実はメリット?)

一見デメリットその1:60歳まで資産を引き出せない=確実に老後資産を貯められる。

iDeCoは年金です。預金ではないので、

原則60歳まではお金を受け取れません

 

「受け取れません」って寂しい響きかもしれないけど、

「未来のあなた自身」という一番手ごわい敵から、

あなたのお金を、守ってくれているともいえませんか?

一見デメリットその2:2つの手数料がかかる=それに余りある節税効果がある。

iDeCoを始めるには、定められた金融機関で

専用の口座を開設する必要があり、

口座開設に対して2つの手数料がかかります。

・1つ目は、

口座開設手数料で最低2829円かかります。

・2つ目は、

口座管理手数料が毎月数百円(171円~約600円)ほど。

預金ならば、現金の預け入れ・引き出し時のほか、

こうした手数料は指定時間内であれば、かかりません。

 

こういう小さいデメリットを、

ピックアップするのは本意ではないですが

事実なので、一応、お知らせしておきます。

 

ところで、今時、日本だけだと思いますが、

 

・休日の夜にコンビニから自分の預金下すのに

いくら取られますか?220円!。自分口座ですよ。

 

・自分の口座から簡単な送金をするのに手数料を

いくら取られましたか?他行あて送金550円ですよ。

 

ゼロ金利の中で生き残るために

銀行もこういうところで、地味に稼いでいます。

 

預金だから、手数料が一切掛かっていないという考えは

実際は思い込みかもしれませんね。

 

・iDeCoが向いている人:3タイプ

①公務員

デフレの影響で、「民間の退職金が下がっているのに、

公務員だけなぜ、高止まり」とやり玉にあがり、

2012年に法案がとおり、約400万円下げさせられました。

 

2017年1月から、公務員にもiDeCoが解禁されたのは、

その穴埋めを自分でできるように、手段を提供した、

ということのようです。

②会社員

お勤めの会社が企業型の確定拠出年金

を採用していない限り、

基本的に会社員は誰でもiDeCoに加入できます。

 

税制メリットを活かしつつ

かしこく老後の資産形成としたいところです。

 

ちなみに、会社が企業型の確定拠出年金を

実施している場合でも、約4割の会社では

「マッチング拠出」との制度が用意されています。

 

これは会社の確定拠出年金に

自分のお金を追加入金できる制度で、

iDeCoと同様の税制優遇メリットが受けられます。

 

詳しくはお勤めの会社の確定拠出年金担当者に

確認してみてください。

③自営業者 フリーランス

国民年金保険料を納めている

「自営業者」や「フリーランス」の人々は、

実は2017年1月に制度変更される以前から

iDeCoに加入することができました。

 

しかも月6.8万円まで積立が可能と、

他の職業と比べてとても優遇されています。

 

国民年金80万円しかなく、

退職金も自分でつくらないと

ならないフリーランス、自営業者は、

今すぐにでもiDeCoに加入し、

できるだけ活用して老後に備えるべきです。

 

仮に制限いっぱいの年間81.6万円を積み立てたら

その全額が所得金額から控除され、税率を20%なら、

掛金81.6万円の20%を節税することができます。

 

つまり、自分の老後に貯蓄しただけで、

年間約16万円も支払う税金をカットできます

 

これだけ知っていて、もし、iDeCoに加入していないと、

将来の自分から、

「自分に言うのはなんだけど、あなたは本当に残念な人だったねぇ」

って、がっかりされちゃいますよ。

 

・iDeCoが向いていない人:4タイプ

①専業主婦

2017年1月からの制度変更で、「専業主婦」、

つまり国民年金の第三号被保険者が加わりました。

 

しかし、専業主婦のiDeCo加入は要注意です。

というのも、専業主婦の場合、

そもそも所得税や住民税を納めていないので、

いくらiDeCoに加入しても税金の軽減メリットは

得られないのです。

 

仕事をしていない専業主婦がiDeCoに加入し、

夫の年収から月2.3万円を負担した場合、

夫の税金が下がるわけではないので、

こちらもメリットなしです。

 

ほかの人に比べてメリットすくなっ!

っていう感じですよね。

 

「会社員時代に積み立てたなど

すでに確定拠出年金の資産があって、

iDeCo口座を作らざるをえない」場合は例外として、

「これから始めよう」、と考えていた方は、

iDeCoへの加入を考え直したほうがよさそうです。

②借金があり、支払いの能力が安定しない人

いま目の前の家計すら黒字に保てていない人は、

老後の備えをするステージにはありません。

 

特に借金がある人は、基本的にその返済を

優先したほうがいいでしょう。

 

キャッシング、リボ払い、消費者金融や

銀行系カードローンなど、

年10%以上の利息がつくローンの残高を

抱えている場合、まずは借金の返済を

まず、優先するべきです。

 

そのあと、iDeCo開始で間に合います。

③20代の人

あなたがまだ20代で、毎月の手取りが

20万円に達していない場合、

今は自分の仕事のスキルを磨いて

年収をアップさせることにお金を使いましょう。

 

また、貯金が100万円にも満たない場合、

何か臨時支出が重なるとあっと言う間に

借金生活に転落します。

 

そうした方もiDeCoへの加入は

おすすめできません。

 

まだあなたが20代なら、

まずは毎月の収支を安定させ、

貯金ができる体質になることを

優先させましょう。

 

それからiDeCoを始めても遅くはありません。

④年収が下がる可能性のある人

そんなの「可能性」だったら、

全員該当、じゃないか、

とつっこみをいれないでください。

 

査定とか昇給とかレベルではなくて、

・これから産休に入る場合
(共働きで妻が産休に入るケースも含む)
・療養中で病気休職予定の場合
・会社を辞めて転職活動する場合

などがこれにあたります。

 

まとめ

・iDeCoとはなにか

iDeCoとは、自分で積み立てて運用し、

60歳以降に受け取る年金です。

公的年金にプラスできるもう一つの年金で、

大きな税制優遇が特徴です。

・iDeCoのメリット

  • 月5000円からできる
  • 掛け金分、税金が安くなる
  • 運用で得た利益に税金がかからない
  • 受け取り時に税制優遇あり

・iDeCoのデメリット(実はメリット?)

  • 60歳まで資産を引き出せない=確実に老後資産を貯められる。
  • 2つの手数料がかかる=それに余りある節税効果がある。

・iDeCoが向いている人:3タイプ

  • ①公務員
  • ②会社員
  • ③自営業者フリーランス

・iDeCoが向いていない人:4タイプ

  • ①専業主婦
  • ②借金があり、支払いの能力が安定しない人
  • ③20代の人
  • ④年収が下がる可能性のある人

iDeCoは「60歳の自分に向かって、毎月、仕送りをする」

、もう一つの年金,みたいなものではないでしょうか。

 

貯金もいいですが、iDeCoはやっておいて、

後悔のない投資だと思います。

 

iDeCoの長期の投資運用の結果が悪い世界経済状況なら、

どのみちほかの運用でも世界経済はめちゃくちゃで

苦しいはずですし、

ほかならない、「ご自分へのプレゼント」なんですから。。。

#iDeCo  #イケハヤ #NISA  #つみたてNISA  #資産運用 #小額投資 #新社会人資産形成 #2000万円問題